タグ「ガジェット」を含む投稿33件]

昨日の今日で、早速キーキャップを変更したので、備考録を残すよ(早

今回買ったのは、キーキャップの背が低いロープロファイルのキーキャップ、XVX PBT ロープロファイル キーキャップ
(キャプション自動取得対象外)

Amazonちゃん、また商品の箱に荷札直貼りで送ってきやがりましたよ(´ω`)
今回の商品は一応、壊れモノ部類なので、マジでやめて…っておもいました。

本当はグリーンのやつがいいなと思ってたんだけど、初回ということで、ひとまずホワイトのキーキャップをポチりました。
文字が透過されてて、ちゃんとバックライトが透過するやつです。
ホワイトカラーと、
(キャプション自動取得対象外)

一部だけブラックカラーの2色が入ってて、JIS配列にも対応していたのかJIS配列用のEnterキーも入ってました。
(キャプション自動取得対象外)

ほくほくしながらさっそく付け替え。

キーキャップを外している途中、破壊神の血が疼いてキースイッチまで引き抜くやつ。
(キャプション自動取得対象外)

全部抜いた。
(キャプション自動取得対象外)

全部嵌めた。
(キャプション自動取得対象外)

Enterキーはブラックにしようかなとか思って一回嵌めたんだけど、なんかしっくりこなかったのでホワイトキーで統一しました。
無事に通電。
(キャプション自動取得対象外)

この記事も、キーキャップを変換した後に書いてます。ちょお快適。
まず、キー自体が低くなったことで、キーの頭に指が当たることがなくなり、格段に打ちやすくなりました(個人差ありそうだけど)
前の普通サイズのキーと今回のロープロファイルキーの大きさはこんな感じ。
(キャプション自動取得対象外)

これだけ違うとタイプ時の感覚もかなり違ってくるというもの。

あとは、前よりもほんのちょっとタイプ音が静かになりました(これも個人差ありそう)

本当にめっちゃ打ちやすい。
変えてよかった!
あとは、Enterと右Shiftキーを間違わないようになれば、問題ないかも!

#ガジェット
遂にメカニカルキーボードデビューしました。
(キャプション自動取得対象外)

Amazonで買ったんですけど、キーボードの箱に直接荷札貼ってそのまま送って来やがったんですよね。
お前……仮にも精密機械やぞ、キーボードって……ってなりましたw

もうずーーーーーーーーーーーっと長い間キーボード難民だったんですよね。
2x年くらい前にノートPCでパンタグラフキーボードとのファーストインプレッションを経た後、その打ちやすさに感動してからは、デスクトップで使うキーボードも全部パンタグラフ式のキーボードを愛用してきまして。
新しいものが出る度にその打ち心地が気になって、ついつい買ってしまうくらいには色々試してきたのですが。

体感として、最近のパンタグラフキーボードが合わなくなってきてるな、と思いまして。
打鍵感が強すぎるというか、メンブレンキーボードの押しの強さが目立ってきているような、そんな感じ。
いや、パンダグラフキーボードも、内部構造的にはメンブレンキーボードと同じなのですけども。
自分のタイピングのクセがメンブレン構造にマッチしてなくて押しにくいんだろうな、みたいな気持ち。

で、前々から気になっていたメカニカルキーボードを使ってみようじゃないか、という冒険にでました。

3日くらいずっとリサーチして、最初からお高いのをぶっ込むよりは、まずはそこそこのもので様子を見てからステップアップするかということで、こちらをチョイス。
(キャプション自動取得対象外)

e-元素というブランドの「Z-99」。
搭載キー数が99個、フルキーボードを100%とすると96%くらいの大きさのメカニカルキーボードです。

選ぶ際、何がなんでもテンキー付きじゃないと嫌だったので、安価で買えるものの中ではあんまり候補がなかったです(笑)
最近ってテンキーレスが主流なんですかね……外付けにするより最初からテンキーがある方が便利だと思うんだけど。
あとは、打鍵感。
今回買ったものはOUTEMU製のシルバーウッド軸(いわゆる銀軸)と呼ばれるもので、メカニカルのキースイッチの中で一番ストロークが弱いキースイッチです。
(キャプション自動取得対象外)

……などとドヤ顔で言ってますが、あんまりわかってない(´ω`)
各軸の比較表を見比べて、キーを押下した時の力が軽い(つまり、ストロークが浅い)んだな、くらいの理解です。
ストロークが浅いということは、軽い力でスイスイとタイピングできるということで、迷わずこれを選びました。

これめっちゃ打ちやすい。
前に使ってたパンタグラフのキーボードより押下圧が重くなくて打ちやすい。
こんなことなら、さっさとキリつければよかった。

ちな、前に使っていたのはARTECKのワイヤレスキーボードです(写真の上のやつ)
(キャプション自動取得対象外)

一応、ARTECKのキーボードはフルサイズのキーボードなので、並べるとサイズが違うのがわかりますね。

今回の乗り替えで一番ネックだったのは、キー配列がJIS配列ではなくUS配列だったこと。
日本語入力切換をどうするのかとか、Enterキーのサイズが違うとか、一部記号の位置が違うとかありましたけども、実際に触ってみると思った以上に全く問題なかったです。
元々Enterキーは縦長の下半分しか押してなかったので、横長のEnterキーの位置がバッチリだし、左のALTキーが絶妙な位置にあるので、日本語切り替えの「ALTキー+`キー」も押しやすい。
日本語入力のキーボードレイアウトをUS配列にすれば、キーボードのキーそのままで打てますし。
日本語入力のON/OFFがちょっとまごつくくらいで、US配列でも全然入力には問題ないです。

ちょっと気になってるのは、キーキャップが薄型じゃなくて普通サイズの高さであることくらいかなぁ。
パンタグラフで使われるキーキャップって、厚さが5mmとかそのくらいなんですけど、普通サイズって11mmとかあるんですよ。
その分、キーをタイプする手首や指の位置が高くなるんですけど。
5mm高くなるだけで、手首への負担がすごいなって。
パームレスト置いてもちょっと手首にクる感じがあるので、キーキャップを薄型に変えたいかも。
メカニカルキーボードの醍醐味って、たぶん自分で好きなようにキースイッチとかキーキャップとかを変更して使いやすいようにすることだと思うので、その流れに乗ってみたいですね(沼の始まりでは?)

#ガジェット
少し前からアップデートで配信が始まった「Windows11 23H2」アップデートで、個人的にとても感動した機能が追加されていたので備考録を記したよ

Snipping Toolがすごい - Retrovirus NOTE

#ガジェット
年末も近くなってきたしな、ということで、長年愛用しているマウスの掃除をした備考録を記したよ

マウスの掃除をしました - Retrovirus NOTE

#ガジェット
今月に入ってから、キーボードの「C」「V」「Z」キーの挙動がおかしくて。
コピペが上手くいかなかったり(CとVをそれぞれ連打しまくってようやく効く)、「戻る」のショートカットの挙動がおかしかったり(押してもうんともすんとも言わない、何も押してないのに動作がひとつ前に戻ったり)することが顕著になってきたので、お絵かきする時も結構ハラハラしながら描くこともあり(気付くとヒストリーが戻っててあるハズの線がなかったりする)
別にキーボードでゲームする訳ではないのだけど、お絵かきの時のショートカットとか、テキストエディタでガタガタやって1日平均2.5万文字以上は打ってる所為かなとか。
しかし、「Ctrl」は効くけど「C」「V」「Z」が効かないのは常用するショートカットが使えないということで、あまり精神的にもよろしくないので新しいキーボードを買いました。

前任はArteckのHA305-3Bという、パンタグラフキーボードでした。
買って8ヶ月も持たなかった……。
230921_0.webp

本当は赤軸かピンク軸のメカニカルか静電容量無節点方式が欲しかったんだけど、現状そこまで出せないお財布事情だったので泣く泣く諦め。
悩みに悩んで買ったのは、Amazonちゃんで売上上位のお値打ちメンブレンキーボード、NPETのK10V3 です。
230921_1.webp

ゲーミングキーボードなので光ります。
普段は七色じゃなくてシアンにしてる。
今回のはキーの高さがあるのでパームレストも一緒に買いました(エレコムのやつ
230921_2.webp

個人的にキーを打つ際の押下圧が低いのでいつもパンタグラフを買うようにしていたんだけど、どうしてこれにしたのかというと、キーストロークが4mm以下だったからです。
商品紹介では2.2mmってあったけど、実測3.5~4mm以内くらいかなと。
230921_3.webp

それでも、メンブレンは大体5mm程度が平均なので、1mmでもストロークが浅いのは助かります。
これまでのイメージにある、重くてもっさりしたメンブレンキーだと思って打ったら「軽っ?!」ってなりました(笑)
押下圧どのくらいなんだろ…60gと言われても結構軽いから50gくらいなのかなって体感。

キーを打った感覚は、今までのパンタグラフが「パチパチ」なら、このK10V3は「ぺちぺち」です。
そこまでうるさくないのすごいなって思います。
最近のメンブレンって静かなんだなぁ。

そんな感じで、1年以上は持って欲しいなという期待。
でも、お高いキーボードも使ってみたいよね……。

#ガジェット
黒が出たのかーーーーーー
これ欲しいやつーーーーーーーー

#ガジェット
もうトラックボールじゃないと落ち着いて作業出来ない身体になってしまったよ…

#ガジェット

#ガジェット
ゼンハイザーの音が恋しすぎて、家電量販店でHD599を小一時間ほど占領してニヤニヤしてきたんだけど、やっぱり月末に買おうと思いました
AKGのK240 Studioも全然嫌いじゃない、むしろ好きな音なんだけど、自分には側圧が強すぎて長い時間着けてられないんだ…

#ガジェット
チルトホイールの耐久性がなさすぎてつらい…1年もたないのって普通なんだろうか
チルトホイールじゃないトラックボールのマウスってあるのかな。最近のマウスって大体チルトホイールな気がするんだけど

#ガジェット
XP-PanのDeco03、自分の筆圧だとめっちゃ芯先が減る…線画終わったら先が真っ平らになってた…
自分、筆の透明度15%~20%で何度もぐりぐりと重ねるような塗りをするので、B5サイズ1枚仕上げるのに3~4本は絶対に替えがいるって事なのでは…?
これまで使ってたステンレス芯が減らなさすぎた弊害か

ぐりぐり筆圧掛けるなって事か……ぐぬ……

#ガジェット
これで、Wacomの同等のものと比べてお値段1/3程度、下手したら以下ですよ…。
サポートも厚いし、そりゃ乗り替える人も多いはずだよって思う。
Wacomしか選択肢がなかった時代は終わったんだなって思いました。

これで原稿と戦える(・∀・)

#ガジェット
ただ、それも良し悪しという感じもあるのでは、と。
カラーやるならすごく嬉しい筆圧感知具合なんけど、モノクロだと1024あれば十分な気がした。
筆圧感知がこれだけ繊細なので調整沼にハマりそう(既にハマった

#ガジェット
ペンの持ち加減とか先の沈み込み具合は人それぞれで感じ方が違うので、あくまでも自分はって感じだけど
それよりもむしろ、筆圧感知が4倍になった事に感動している……こんなに繊細に筆圧感知するのか……って
1024→2048になった時も感動したけど、それ以上の感動だわ…

#ガジェット
セルシスさんトコの新しいTABMATEの使用感が知りたいかも。
ちょくちょくレビューとか探して読んではいるんだけど、イマイチ実感がわかなくて買うの躊躇ってる…旧版がまだ使えているからってのもあるけれども

まぁ、Bluetoothのレシーバーを買う所からなんだけどな(´ω`)

#ガジェット
3年以上愛用してたゼンハイザーのPX95が、両耳のケーブルが根元から断線という不幸に去年見舞われて、今までSHURE SE215使ってたんだけども。
一度開放型を体感すると密閉型には戻れないということで、ずっと興味を引かれていたAKG K240 studioをお迎えしました。

控え目に言って大満足(*´ω`*)

今我が家内で行方不明になっているKOSSのPORTAPROと同じくらいの大きな感動だわ…。
ヘッドホンって値段じゃないよ…って思わせてくれるので、ポタプロもオススメ。

#ガジェット
MD以外そうじゃない感がすごい。
外見もそうだけど、なぜSSを64、DCを128にしない…ってみんな言ってるじゃないか(笑)
でも欲しい。

#ガジェット
今使ってるのはPX95なんだけど。全っ然文句ないんだけど。
HD598買うんだ…!って思ってたらいつの間にか生産終了してて、後継機(HD599)出てたよね…。

#ガジェット
これは…ぼくたちの強い味方なのでは…

40ページのコピー本が簡単に製本できる多機能定規「ナカトジール」を使ってみた - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20171011-nakatojiru/

#ガジェット
前に使っていた23インチモニタと同じ解像度(1920*1080)だけど、表示範囲が広いから小さな文字が大きく見えるよ……すごい

#ガジェット

全文検索:

ハッシュタグ:

日付一覧:

▲PageTOPへ