2024年の投稿145件]

2024年12月 この範囲を時系列順で読む

ブログ(NOTE)の方を更新しようと思ったんだけど、ちょっとファイル整理しないといけない状態になっていたのでこっちで。

今年は1年何かしら体調を崩していたような気がする1年でした。
現在進行形で臥せってるしな!(笑)

あと、思ったより描いてねぇな……みたいな。
いや、ゲームすると描けへんねん。
「あ、ちょっとアレ確認しよう」って資料としてゲーム(というかモンハン)立ち上げると、そのままやっちゃうって。
ゲームとお絵かきは相反する存在だということがわかった年でもありました。
来年はもうちょっと色々やりてぇですな。

そんな感じで、描き納めたので投げていくよ。
今年もありがとうございました。
また来年も思い出した時にでも見に来ていただけるとこれ幸い。

241231_01.webp

#MHRise:SB
うっかり発症したマイコプラズマ肺炎。
一番ヤバいピーク時の高熱フェーズを自力で乗り越えてしまってピークが過ぎたせいか、病院に行ってもあんまり真剣に診てもらえていないような雰囲気のまま年越しを迎えてしまいそうです。

風邪とかで、治りかけで腫れてた喉の奥がめたくそかゆい!ということがあると思うんだけど、正に今そういう状態で夜に咳き込みすぎてあんまり寝られない、という状態です。
喉を取り外して孫の手とかで思いっきり掻きたい……かゆい……(ハチミツが)うまい……みたいな。

年越す前に作りたかったものがあって寝込む前は色々準備していたんだけど、今日入れても今年はあと4日しかないので、大人しく体調が快復してからにしようと思います。
モンハンワイルズ出るまでには作りたいな……。
ずっとインフルエンザの予防接種の副反応だと思っていたものが、蓋を開けたらマイコプラズマ肺炎だった時の衝撃よ。

20日時点での投稿の時は既に高熱は下がっていて、これでやっと症状も落ち着くな~と思っていたんだけど、その次の日の晩くらいからめちゃくちゃ咳が出始めて。
マイコプラズマ肺炎は高熱のあとに長い期間激しい咳に見舞われるそうなので(まさにその通りになってる)、元々呼吸器系が豆腐耐久度である自分的には高熱よりも死を覚悟する状態でした。
発熱だけで治まってたら病院にはかからなかったわ……。

年の瀬にクソめんどくさいものを拾った感じで……こんなクリスマスプレゼントはいらなかったです、サンタさん……。
めったくそ久しぶりに熱が40度近くまで出るようなことになってんですけども。
今のご時世、色んな可能性(インフルにかかったとかコロ助にかかったとかマイコプラズマ肺炎になってるとか肺炎一歩手前とか)があって一概にこれだ!みたいに言えないのが、こう……気管支炎持ってるんで息しづらい。

でも、一番可能性があるのは、インフルエンザの予防接種の副反応なんだよなぁぁぁああああ。

こうなったからワクチンは悪だ!とか全然思いませんが(そのためのワクチンなので)、20年以上毎年コンスタントに予防接種してきて、今回初めてこんな状態になったのは、なんか別のものもやってんじゃないかとか思っちゃいますよね……。

やっぱり病院行くか……。
2~3年に一度やってる年末のPC内大掃除の一環として、色々集めたフリーフォントや買った有料フォントなどを全部引っ張り出してきて、配布サイト別にまとめたり、ライセンスの確認をして使用目的でアーカイブを分類分けしたりする作業をしているんだけども。

昔に比べると、日本語のフリーフォントのライセンスの範囲がとても広くなっているなぁと感じます。
元々使用ライセンスがゆるゆるな制作者さんも結構いるんだけど、昔は個人範囲での使用(自分のPCでテキストエディタで使うとか、自分が見るブラウザのデフォルトフォントに設定できるとか)でしか使えなかったフォントが、気付けばSIL OPEN FONT LICENSE Version 1.1に変わっていたりするのは、利用側にとってはすごく嬉しいです。

特にゲームとかアプリとか作ってると、フォントのライセンスってすごくナーバスな問題で。
大手のフォント会社のフォントって印刷物などにはゆるいライセンスとみせかけて、実はゲームやアプリに使用するとなると別契約だったり、画像使用(ここで言う画像使用は、特定文字、いわゆるMENUとかSTARTとかのボタン用文字)にですら使用不可だったりと、今なお風当たりが強いんですよね……。
アウトラインを取られることを懸念してるんだろうけど、印刷物でも十分取れるんだから意味ない気もするんだけど。

それはさておき。

本当に最近はクオリティの高い日本語フォントがゆるいライセンスで配布されているのは、いいですよね。
OSにバンドルされてるフォントもライセンスがゆるいものが多くなった気がします。
何気に同人誌に使っても問題ないフォントが増えたってことで、いい時代になったもんだ。

ちな、SIL OPEN FONT LICENSE Version 1.1ってなん?って思う方は、公式よりもこちらのサイトの方がわかりやすいんじゃないかと思います。

「SILオープンフォントライセンス」って何?という方のためのざっくり解説 - たぬきフォント
https://tanukifont.com/sil/

FontInstall.app(ページの下部の方に説明がある)
https://fontinstall.app/
吉里吉里Ren'Pyの記述の違いを「吉里吉里ではこう、Ren'Pyではこう」みたいに色々書き出していったら、だいぶ違うなと客観的に見られるようになってきたかも。

アウトプット大事だな……。
Ren'Py、何気にマニュアルを読んでたら、前は出来なかったことが今は出来るようになってんじゃん!!
そりゃそうか、手元にあったの、Ver6.8とかだったもん。
今って8.3.1だもんよ……画像ボタンの透過マスクはかなり要望はあっただろうから、出来るようになってるか。

それなら、テキスト系のゲーム制作はRen'Pyでいいのでは……?(揺れるオタクゴコロ
Windows11でも、とうとう吉里吉里系のゲームエンジンが通常のままでは動かないという事態になっているそうで。
Windows11 Pro 23H2で特定のゲームが起動しない問題を解決する - 二次元に恋してる

Windows8の時はゲームシステム側でなんとかなった経緯があるのは知ってるんだけど、Win11はそっちじゃどうすることも出来ないみたいで。
ビデオカードのドライバのダウングレードが対処法というのは、ちょっといただけないですわ。
それには良いかもしれないけど、他に影響出るもん。

他のゲームエンジンを触っていてもやっぱ吉里吉里が一番使い勝手がいいなあと思う自分的には、もう今からは吉里吉里じゃゲーム作れないな……という寂しさがありますねぇ。

独自改造していない吉里吉里Zで作ったヤツはWin11でも動くんだけどね。
それでも、こうなってくるとあんまり安心はできないなって思います。
リポジトリ見ても、どれももう8年以上手が入ってないもんね……。

ゲームエンジンなーーーーーーーーーーー。
色んなもの触ってるんだけど、いまいちこれだ!ってのがないんですよね……。

ノベルゲーム系では、今は国内ではティラノスクリプトLight.vnの2強なのかな?って思うんですが。
ティラノではやりたいことができない(どこまでいってもHTML5+Javascriptだなって思う)し、Light.vnは機能的にはとても魅力的なんだけど、スクリプトの記述が生理的に受け付けないので敬遠しているところがあって。
海外で名を馳せるRen'pyも、微妙にやりたいことが出来ない感じで、吉里吉里の懐の広さを噛みしめているところです。

そうなると、UnityとかGodot EngineとかEbitengineとかどうかなって思ってるんですけど。
今のところはGodotが有力かなぁ……とか……。
作りたいのはノベルゲームだけではないので、2Dアクションとかも作れるエンジンがいいなぁ、って。

今年中にテキスト周りだけでも構築したいなー。
Godotのマニュアル、肝心なところが全部英語なので、解読に苦労してるんですよね。
ぐーぐる翻訳とDeepLじゃ真反対な翻訳になったりするコトがあって、どっち?!みたいなの結構あって。
結果的にどっちでもなかった、ってのも多いけどw
らくがき
241210_01.webp

#オリジナル
褐色で銀色短髪のキャラは総じてみんな、CV:森なな子だと思う(いつもの発作

2024年11月 この範囲を時系列順で読む

もの作りを始めてしまったので、一旦ゲームはステイしてるんだけども。
作ってるものもまだまだ作り始めたばかりなので何も出せないという。

形になってきたらチラ見せしていこうかと。

そして、はやくモンハンワイルズやりたい(´ω`)
AI学習を回避するために、作品にサインやウォーターマークを入れる動きが始まってるけども。
個人的には、AIがうんぬんはさて置いても、とても良い傾向なのではないかと思う。

おんなじような傾向のイラスト見てても、その人独自のサインがあると「あっ、あの人か」って判りやすいしね。
見慣れてくれば絵で判断つくんだろうけど、そうじゃない時の判断基準にはなる。

二次創作の絵にサイン入れるなんて何様、っていう人も結構いるけど。
「この二次絵描いたの私です」という責任所在の証明にもなるのでバンバン入れるといいと思うけどねぇ。

うん、自分の過去絵にもあとで全部いれとこ……。
うぅぅぅ……ワイルズロス過ぎる……
早く出てくれ……

#MHWilds

全文検索:

ハッシュタグ:

日付一覧:

▲PageTOPへ